お茶のまめ知識

紅茶のおいしい入れ方【ジャンピングとは?】行う理由と起こし方

紅茶をおいしく入れるためには様々なことに気をつけなくてはなりません。

その中のひとつが「ジャンピング」です!

「ジャンピング」について知っていれば、今までよりもさらにおいしい紅茶が入れられるようになります。

それでは紅茶の基本である「ジャンピング」について勉強していきましょう!

おちゃこ
おちゃこ
できるだけわかりやすくご紹介します!

 

Contents

紅茶の基本「ジャンピング」とは?

まずは「ジャンピング」とはどんなものなのかを説明していきます。

「ジャンピング」とは、熱湯を注ぐとティーポットの中で起こる、茶葉が上下にゆったりと動く運動のことです。

その動きがまるで、茶葉がジャンプしているように見えることから「ジャンピング」と呼ばれています。

「ジャンピング」をさせるためには理想的な温度のお湯を注ぐ必要があります。

「ジャンピング」を行う理由

紅茶を入れる際の基本となっている「ジャンピング」ですが、なぜそれを行うのが良いといわれているのでしょうか?

「ジャンピング」が起こると、茶葉の一つ一つから味や香りが抽出されるためです。

茶葉一つ一つからまんべんなく香味が抽出されれば、おいしい紅茶になります。

もし、「ジャンピング」が起こらないと、紅茶の味・香りをすべて引き出すことができなかったり、逆に引き出し過ぎてしまい紅茶が泥臭くえぐみ(のどを刺激するような味)のあるものとなってしまうのです。

そのため「ジャンピング」を行うことは重要だといわれているのです。

 

「ジャンピング」を起こす方法

おいしい紅茶を入れるために必要な「ジャンピング」を起こす方法を説明します。

「ジャンピング」は、沸騰直後のお湯をすぐにポットに勢いよく注ぐと起こります。まず、茶葉の半分以上が浮かび、残りが下に沈みます。しばらくすると茶葉が上下に動き始め、水分を吸った茶葉が下に沈んでいきます。

これが「ジャンピング」です。

水に適度な空気が含まれていることが大切

「ジャンピング」を起こるかどうかは、紅茶を入れるときの水に適度な空気が含まれているかどうかで決まります。

適度な空気量というのが重要です。多すぎても少なすぎてもいけません。

  • 空気が多い→茶葉が上に浮き上がったまま
  • 空気が少ない→茶葉が下に沈んでしまう

このように水分中の空気が多すぎても少なすぎても、「ジャンピング」が起こりづらくなってしまいます。

どのような水が良いのか

それでは、どのような水に適度な空気が含まれているのかというと、この2つの条件にあてはまる水になります。

  1. 汲みたての新鮮な水
  2. 沸騰直後の水

なぜこの2つにあてはまる水が空気がちょうどよく含まれた水となるのでしょうか。

汲みたての新鮮な水は水分中にたっぷりと空気を含んでいます。それを沸騰させることで水分中の空気を適切な量まで飛ばすことができます。そうすることで適度な空気を含んだ水となるのです。

最初に空気がたっぷり含まれた新鮮な水で行わなくては、ちょうど良い量まで空気を減らすことはできません。

沸騰させすぎるとせっかくの空気をたくさん飛ばしてしまうことになり、沸騰させないと空気があまり飛ばなくなってしまいます。さらに、沸騰直後のお湯は対流運動が起こりやすい最適な温度(98℃)となります。

沸騰不足 十分に沸騰させていないとうまく対流運動が行われなれず、茶葉は上に浮かんだままになる。
適切(沸騰直後・温度98℃) 対流運動がしっかりと起こり、紅茶の持つ味・香り・水色を引き出すことができる。
沸騰させ過ぎ 水分中の空気が少なくなり、うまく対流運動が行われず、茶葉が下に沈んでしまう。

 

つまり「汲みたての新鮮な水」「沸騰直後の水」この2つの条件がそろっていないと、「ジャンピング」に必要な水分中の空気を適切な量にすることができなくなります。

そのため「ジャンピング」を起こすためには、空気をたくさん含んだ水を沸騰させた直後のお湯を紅茶を入れるのに使うのが良いのです。

 

おわりに

「ジャンピング」についてご紹介しました。

「ジャンピング」は慣れるまではなかなか難しいですが、慣れてしまえばそこまで負担にはなりません。

味や香りが豊かなおいしい紅茶を入れましょう!

\応援にポチっとお願いします!/

にほんブログ村 グルメブログ 茶へ