お茶のまめ知識

紅茶の製造方法。主な3つの製法について

紅茶はみなさんによく飲まれていると思いますが、どのように作られているかはご存知でしょうか。

紅茶が作られるまでは様々な工程が行われています。いくつものステップを踏まなくては紅茶を完成させることはできないのです。

この記事では、そんな紅茶の製造方法についてご紹介しています。

紅茶を選ぶ際にも役立ちますのでぜひご覧ください。

 

Contents

紅茶の製法

まずは、簡単に紅茶の製法の歴史についてご紹介します。

紅茶の製法は、今から約200年前に中国で完成しました。その中国で生まれた紅茶の製法を基にして、現代の紅茶の製法ができあがりました。

紅茶の製法は、昔からの古典的な「手づくり」(工夫製法)が基礎となっているのです。

その手作業であった部分は現在まで少しずつ機械化してきており、製法・機械設備は年々改良が加えられています。

 

紅茶の製法の種類:3つの製法について

紅茶の製法はおもに3つの製法に分けられます。

  • オーソドックス製法
  • アン・オーソドックス製法(CTC製法、ローターバン製法)
  • セミ・オーソドックス製法

この3つです。

基本的には「オーソドックス製法」と「アン・オーソドックス製法」のふたつの製法で作られた紅茶が多いです。

  • オーソドックス:伝統的
  • アン・オーソドックス:非伝統的

それぞれをくわしく説明していきます。

オーソドックス製法

中国で生まれた手作業の製法をもとにし、それをイギリスで機械化した製法が「オーソドックス製法」です。

昔からある伝統的な製法です。

何を重視しているかによってタイプが分けられます。茶葉の外観だとリーフタイプ、水色と香味だとブロークンタイプと呼ばれています。

【オーソドックス製法の流れ】

  1. 摘採
  2. 生葉
  3. 萎凋(いちょう)
  4. 揉捻
  5. 玉解き・ふるい分け
  6. 発酵
  7. 乾燥
  8. クリーニング・区分け
  9. 荒茶

アン・オーソドックス製法

オーソドックス製法よりも機械化された、短時間で紅茶をたくさん生産することができる大量生産向きの製法を「アン・オーソドックス製法」といいます。

アン・オーソドックス製法は、短い抽出時間で紅茶を抽出できるため現代の需要に合っていて、どんどん普及していきました。

有名なものでは「CTC製法」や「ローターバン製法」がアン・オーソドックス製法にあてはまります。

アン・オーソドックス製法についてまとめています
紅茶のアン・オーソドックス製法【CTC・ローターバン】紅茶の製造方法は大きく分けて3つあります。 オーソドックス製法 アン・オーソドックス製法 セミ・オーソドックス...

【アン・オーソドックス製法の流れ(CTC製法)】

  1. 摘採
  2. 生葉
  3. 萎凋
  4. 揉捻
  5. 玉解き
  6. CTC
  7. 発酵
  8. 乾燥
  9. 荒茶

セミ・オーソドックス製法

オーソドックス製法の揉捻工程をスピード化、アン・オーソドックス製法のローターバンをを使用した製法を「セミ・オーソドックス製法」といいます。

新しい技術と古い技術を組み合わせた製法です。

【セミ・オーソドックス製法】の流れ

  1. 摘採
  2. 生葉
  3. 萎凋
  4. 揉捻
  5. ローターバン
  6. 玉解き・ふるい分け
  7. 発酵
  8. 乾燥
  9. 荒茶

 

おわりに

3つの紅茶の製造方法についてご紹介しました。

おもな製法のみのご紹介でしたがこれだけも紅茶の製法がたくさんあることがお分かり頂けたと思います。

どの製法も基となっているのは、古くからの作り方です。工業化が進み、新しい製法ができていますが伝統は繋がっているのだと思います。

この記事が紅茶選びの参考になるとうれしいです。

\応援にポチっとお願いします!/

にほんブログ村 グルメブログ 茶へ